奥多摩・日原にはいくつかの林道が集中しています。 前夜の雨も朝には上がっていたのでとりあえず出かけてみることに。 | |
![]() 2007/10/17 14:12 奥多摩町・林道安寺沢線入口 | 11:35、昼食方々出発。 JR奥多摩駅を経由して、まずは日原街道へ出るべく走… …っていたつもりが、ここは林道安寺沢線入口。 気が付けば対岸の日原川左岸に出てしまっていました。 |
ルートを修正、無事(?)日原街道へ出ることが出来ました。 | ![]() 2007/10/17 14:20 奥多摩町・日原街道 |
![]() 2007/10/17 14:26 奥多摩町 | 渓谷を渡る古びた鉄橋。 絵になるなぁ。 |
ゲートもがっちり閉まっているし、何よりこの日の作戦に組み込まれていなかった林道川乗線の入口。 バス停もあります。 | ![]() 2007/10/17 14:28 林道川乗線入口 |
![]() 2007/10/17 14:27 林道川乗線入口 | そのバス停の脇に、こんな立て看板。 「バリバリの黒髪」って…。 |
倉沢林道の入口を見送り、林道日原線との分岐を直進し、日原鍾乳洞を通過して、林道小川谷線の入口に到着。 さぁて、まずは本日の一本目! | ![]() 2007/10/17 14:42 林道小川谷線入口 |
![]() 2007/10/17 14:53 林道小川谷線 | と意気込んで乗り込んだところ、こんなにも整備されていてちと拍子抜け。 ちなみに平日ゆえか、工事関係者の車と結構行き違いました。 |
林道の大半は穏やかなガレ。 ところどころこんな舗装路も。 | ![]() 2007/10/17 15:05 林道小川谷線 |
![]() 2007/10/17 15:10 林道小川谷線 | 途中「警視庁山岳救助隊」のRVパトカーとすれ違った時には何か言われるかとドキドキしましたが、特に何も言われないまま通してくれ、やがてこんな広場に出ました。ちなみにGPSによると標高1,050m。結構高いな…。 この広場からは道が2本出ていて、道しるべによると画面左手前に行けば「酉谷山」、左奥方向に行けば「小川谷林道」の続きです。 まずは酉谷山方面へ行ってみるか。 |
と思った矢先に現れたベビーカーと崩落現場。広場から100mで断念。 て云うか、ベビーカーが怖すぎです(汗)。 | ![]() 2007/10/17 15:14 林道小川谷線 |
![]() 2007/10/17 15:15 林道小川谷線 | 崩落現場を歩いてみました。 まるで爆撃痕…。 |
気を取り直して広場から小川谷線の続きをば。 前夜の雨でところどころに泥の水溜りが…。 その小川谷線も広場から1.5km先で工事中だったため通れませんでした。引き返します。 | ![]() 2007/10/17 15:24 林道小川谷線 |
![]() 2007/10/17 15:49 林道小川谷線 | 林道入口から200m地点まで戻ってきました。 ここには「小川の大滝」という看板と説明書きの看板が立っていますが、滝はよく見えません。 それよりも、道を通すために穿たれたこの岩壁の方がよほど印象的。 |
林道小川谷線入口から約1kmの、林道日原線との分岐まで戻ってきました。 ということで、二本目・日原線に突入。 | ![]() 2007/10/17 15:58 林道日原線 |
![]() 2007/10/17 16:04 林道日原線 | 入口からしばらくは舗装路でしたが、そのうちダート…というか泥濘に。 写真にはありませんが、水溜りもたくさんあって… |
…あっという間にこんな状態に。 うへぇ。 | ![]() 2007/10/17 16:05 林道日原線 |
![]() 2007/10/17 16:08 林道日原線・孫惣谷線分岐 | 途中に林道孫惣谷線との分岐が。GPSによると標高約700m。 日原線の次はこの孫惣谷線に寄ってみよう。 |
で、その分岐から約1.7km先で工事。Uターン。 日原線、泥の印象しかありません…。 | ![]() 2007/10/17 16:13 林道日原線 |
![]() 2007/10/17 16:21 林道孫惣谷線 | 三本目は孫惣谷線。 ゲートのある橋を渡ったところに、こんな看板。 とりあえず4kmは行ける訳だな。 |
整備の行き届いた小川谷線や勾配が緩やかな日原線に比べると、孫惣谷線は勾配は厳しく、路面も荒れ気味。転がっている礫も大きめだし、クレバスもしばしば出てきて、タウンメイトでは走り辛いです。 もっとも、この写真ではそんな雰囲気もあまり伝わらないでしょうが…。路面状況を写した写真がこれしかなくて(汗)。 | ![]() 2007/10/17 16:23 林道孫惣谷線 |
![]() 2007/10/17 16:23 林道孫惣谷線 | 大雨になったらたちまち泥水がでそうな斜面に、鉄の扉。 「鉱山施設につき立ち入り禁止 氷川鉱山」とありました。 |
そのまま進むと、石灰岩の採石場が間近に迫ってきました。メーターを見ると入口からちょうど4kmの地点。 ここで採石場の関係者の乗る車に呼び止められたため、引き返すことにしました。 日も傾いて薄暗く、ところどころ道が見辛い中を下山。 | ![]() 2007/10/17 16:38 林道孫惣谷線 |
![]() 2007/10/17 17:03 鍾乳洞バス停前 | 再び泥だらけの日原線を通り、戻ってきました。…こりゃあ洗車大変だな(汗)。 本当は倉沢林道にも走ってみるつもりでしたが、時間も時間なのでこのまま帰ることに。 |
日も落ち息が白くなるほどに気温が下がってきたので、久々に「奥多摩温泉 もえぎの湯」に立ち寄りました。 内湯のぬめりのあるお湯が気持ちいい。 | ![]() 2007/10/17 17:31 奥多摩温泉もえぎの湯 |
![]() 2007/10/17 18:51 奥多摩温泉もえぎの湯 | 帰ろうとして出てきたら、隣にシャフトドライブのタウンメイト(50cc)が。 その珍しさに、持ち主に無断で思わず記念撮影。 |
こっち側からだとシャフトドライブなのが一目瞭然。 先代タウンメイト(T80D)もシャフトドライブなんだよなぁ。乗ってみたい…。 | ![]() 2007/10/17 18:50 奥多摩温泉もえぎの湯 |