昨日休むのが遅くなったけど、5時起床。 気温は7℃。年も押し詰まってもこの気温。 眠いけど、寒くはないです。 | |
![]() 2008/12/30 07:37 すくもサニーサイドパーク | 今日はビジネスホテルを予約してあるので、宿探しの心配は皆無。仮に遅くなっても大丈夫なのでの〜んびり片付け……してたら2時間半もかかってやっとこさ完了。 ちなみに昨夜はこの芝生に設営。右端に屋根だけ写ってる舞台?の裏手にもお遍路さんが設営してました。 |
ということで、元気よく道の駅を出発! と、その前に昨夜の事故現場をば。 画面手前が土佐清水で、奥が宿毛市街。手前から奥へと走っていた車と、画面左・道の駅から右折しようと出てきた車とが、ガッシャーン。 みなさんもお気を付けを。 | ![]() 2008/12/30 07:51 国321 すくもサニーサイドパーク |
さて、今日は豊後水道をフェリーで渡って九州に上陸、 大分から九州を横断して熊本まで走る予定です。 うーん、今日も基本的に一日中走りっぱなしだなぁ(汗)。 | |
![]() 2008/12/30 08:06 宿毛市 大島 | そんなことを考えながら宿毛市街を抜け、まずは昨日たどり着けなかった咸陽島公園を探してみることに。 で、写真の地点が昨日たどり着いた地点。 なんか草ぼうぼうの広場しかないけど、ここでもなさそうな…。 ということで、結局明るくてもたどり着けませんでした(汗)。 |
気を取り直して、次。 高県7を西走していると、こんな立札があります。字もすっかりかすれて読み辛いけど、 「海軍基地」 と書かれています。 太平洋戦争中、ここ宿毛は聯合艦隊の泊地の一つでした。その遺構が今でも残っているというので、遺構巡りです。 | ![]() 2008/12/30 08:17 高県7 宿毛市 |
![]() 2008/12/30 08:21 宿毛市宇須々木 | 小さな漁村に入ってすぐ、早速「弾薬庫跡」発見! へぇ〜コレか。どうも今は運送会社の倉庫になってるっぽいです。 |
角度を変えて。 さすが海軍さんの作った建物。結構大きいし、70年経ってるとは思えないほどのガッチリっぷり。 | ![]() 2008/12/30 08:21 宿毛市宇須々木 |
![]() 2008/12/30 08:23 宿毛市宇須々木 | 次、「貯油庫跡」。 崖をくり抜いたところをコンクリで固めてあります。 こりゃ頑丈そうだ。 |
ちなみに民家のすぐ裏手にあったりします。 この崖には貯油庫の他に「魚雷艇整備庫跡」も何本か残存していて、地元の人たちに倉庫として使われてたりもしますが、基本・立ち入り禁止でした。 …入れたとしても入らないけど。薄気味悪いし(汗)。 | ![]() 2008/12/30 08:24 宿毛市宇須々木 |
![]() 2008/12/30 08:26 宿毛市宇須々木 | その「魚雷艇整備庫跡」のひとつ。 戦時中は水兵たちが忙しく立ち働いてたんだろうな…。 |
スロープ状になっている岸壁は、水上飛行機の揚陸場だったそうな。 倉庫らしき建物もあるし、今でも現役なんだねぇ。 | ![]() 2008/12/30 08:33 宿毛市宇須々木 |
以上、宿毛の海軍遺構群でした。 いやあ、朝から良いもの見たなー。 何というか、感無量です。 | |
![]() 2008/12/30 08:44 国56 宿毛市 | さて、改めて国56で北上開始。 出発から1時間……やっと宿毛脱出です(汗)。 |
1時間あまり、走りに専念しました。 で、宇和島市街を通過したところで小腹が空いた&ルート確認のため、小休止。 …何やら看板が。なになに、「本場さぬきうどん」? | ![]() 2008/12/30 10:06 国56 宇和島市 |
![]() 2008/12/30 10:10 国56 宇和島市 | その本場のうどんに舌鼓。 このだしの素っぽい味、いかにも冷凍っぽいうどん! さすが本場さぬき… …ここ愛媛じゃん! |
愛媛県の道を快走。 さすがミカン王国。周り中ミカン畑だらけです。 | ![]() 2008/12/30 10:38 国56 宇和島市 |
![]() 2008/12/30 10:55 国56 西予市 | 西予市内のセルフスタンドで給油。 ミカン畑が多くて雰囲気は暖かだけど、黒い雲から吹き下ろしてくる北西の風が手を切るように冷たくて…。なんでこんなに寒いの?(汗) |
豊後水道を渡って九州へ運んでくれるフェリーは西予市のお隣・八幡浜からも出てるけど、その向こう・佐田半島の先端に近い三崎港から出ている国道九四フェリーに乗ることに。 ということで、突風に右へ左へと振られつつ国197を疾走! 風にあおられ続けてると疲れるけど、黒雲も吹き飛ばしてくれて、ますます意気軒高です。 | ![]() 2008/12/30 11:30 国197 伊方町 |
![]() 2008/12/30 12:05 三崎港FT | フェリーの時間は12:30。八幡浜を抜けたあたりで「間に合うかな?」と少し心配になったけど、間に合いました。 数km手前でGPSの電池が切れた以外はノントラブル。風は強いけど、国197、快走路です。 |
待つこと10分。上の写真で水平線上に点で写ってたフェリーも接岸間近… …って、ちっちゃ!これでこの風の中を行くのか?! | ![]() 2008/12/30 12:14 三崎港FT |
![]() 2008/12/30 12:34 国道九四フェリー ニュー豊予2 | そのちっこいフェリーに乗船完了。雑魚寝の二等船室でツーリングマップルの交代式。 また再びツーリングマップル九州を開く日が来るとはな〜。ありがと四国、おひさし九州! |
佐田半島の陰を出てからは船がちょいと揺れはしたけど、グースカ寝てる間に九州到着、佐賀関に上陸。 うんうん、2ヶ月前に通ったなぁココ。後の東洋一の煙突が懐かしいです。 | ![]() 2008/12/30 13:53 佐賀関港FT |
![]() 2008/12/30 14:01 道の駅佐賀関 | 道の駅佐賀関に寄り道。 ♪ウチウチ、ウチはレモ… …かぼすガス?!ってもしかして神奈川限定ネタ?(汗) |
おやつに「本場さぬきうどん」を食べてたので、道の駅で遅めの昼食。前回は食べられなかった関サバ・関アジを!ということで、関アジ関サバ定食。 青魚のアジ・サバですが、きっちり活け絞めしてあるのか、生臭みはゼロ。サバのしまり具合とアジのネットリ感が最高!クロメなる海藻のみそ汁も美味。 いや〜ンマかった! | ![]() 2008/12/30 14:13 道の駅佐賀関 |
さて、今日はこれから熊本まで行かにゃいけません。 大分市からずーっと豊後街道で行く計画なんだけど、 始点を目指しつつ大分市内で渋滞に揉まれるうちに 「大名物・やまなみハイウェイを走りたい」 という気持ちが鎌首をもたげてきて…。 | |
![]() 2008/12/30 15:33 国210 由布市 | …由布市に入り、遠くに由布岳が見えるところまで来て計画変更。行くぜやまなみハイウェイ! 凍ってたらどうしよう(汗)。…ス、スノータイヤ履いてるし大丈夫だろ! |
国210を西走。湯布院の手前で大県537に折れ、湯平経由でやまなみへ。 …数kmで合流できるはずなんだけど、その数kmでガンガン標高が上がって行きます(汗)。日も落ちてきたし、だんだん寒くなってきました。 | ![]() 2008/12/30 16:16 大県537 由布市 |
20分くらい走ったところでT字路が。 やまなみだーっ! | |
![]() 2008/12/30 16:35 大県11(やまなみHW) 九重町 | うおおっこの雄大さ! さささ寒い! |
そして現れる大名物中の大名物・長者原。 2か月前に別府へと走った時にも当然通ってるんだけど、実はその時は「ふーん」くらいにしか感じませんでした。 けど、今回反対向きに走ってみたらすごいのなんの!小さな丘を越えたら正面に九重中岳が鎮座してて、林の中の下り坂を抜けたらこの草原が広がって…。 初めてその真価を心の底から感じました。 やまなみは阿蘇に向かって走る方が全然良いね。3往復しました。(^-^) | ![]() 2008/12/30 16:40 大県11(やまなみHW) 九重町 |
気温は2℃しかないけど、心はホッカホカ。 恐るべし、やまなみ効果! 1,300mの牧ノ戸峠も寒くなーい! …道端はバリバリに凍ってるけど(汗)。 | |
![]() 2008/12/30 17:05 大県11(やまなみHW) 九重町 | 峠を越えて、九重連山の向こう側に出ました。 うわ!阿蘇が、夕日が、絶景が! |
途中の駐車場にて。 ちょっと雲がかかってるけど、阿蘇の山々に夕日が音もなく沈んで行く様子はまさに感動。日が沈んだらマズいのは分かってるけど、-2℃の寒さの中、見入ってまいました。 ちなみに感動のあまりろくでもない写真しか撮れてないのは秘密(汗)。 | ![]() 2008/12/30 17:10 大県11(やまなみHW) 九重町 |
![]() 2008/12/30 17:33 大観峰 | やまなみハイウェイから熊県45に折れて、大観峰へやって来ました。 閉門には間に合わなかったけど、駐車場からでも阿蘇の力強さは十二分。 |
で、目を転ずれば阿蘇外輪山の輪っかが。 前回はもやっててよく見えなかったけど、こんなにもはっきり見えるものだったんだ。すげ… 大観峰から国212で阿蘇市街へ下りるつもりだったけど、 この外輪山を走りたくなって、熊県45→熊県12→熊県339で国57→熊本市街へ。 | ![]() 2008/12/30 17:36 大観峰 |
標高900mの外輪山稜線上を快走… …と言いたいけれど、強風&酷寒&指激痛の三重苦(汗)。 素晴らしい風景も、日が沈んでなーんにも見えなくなるし…。 しかもここで重大な事実を発見。 なんとGPSがデータ取ってません。orz 現在位置は表示してるけど、記録してない…。どっから取ってないんだ? 三崎港の手前で電池交換してからか? | |
![]() 2008/12/30 18:51 熊本駅 | やがて合流した国57は渋滞もなく、スムーズに熊本までやって来られました。 ところで、ウチを出てから熊本まで1600kmほど走ってるのでオイル交換を、と国57沿い&熊本市街でバイク屋を探したものの、いずれもお休みでオイル交換できず。 年末年始だし、帰るまで交換できなさそうだなぁ(汗)。 |
オイル交換をあきらめ、宿へ。 荷物を放り出し、まずは熱い熱いシャワー。 解凍完了、極楽極楽! んじゃ名物を味わいに繰り出すか! | |
お目当ては熊本名物「太平燕(タイピーエン)」。訪れたのはその元祖と言われるお店。20:32到着。 …20時半オーダーストップだそうな。 そこを何とか、とお願いしましたが、結局店に入れてもらえませんでした。orz あまりの無念さに、熊本城もブレちゃってます。 | ![]() 2008/12/30 20:35 くまもと阪神 |
失意のなか、ぼんやりと熊本駅前の商店街をウロウロ。 なに食おうかな…と考えながらそぞろ歩いていて… | |
![]() 2008/12/30 21:00 紅蘭亭 | ふと顔を上げたら、なんとそこは「太平燕」の元祖の一つに数えられる紅蘭亭さん。超偶然。 しかもオーダーストップ10分前。一応「まだいいですか?」と聞いてみたら、快く席に案内してくれました。 待つことしばし、来ました「太平燕」! 麺が春雨のチャンポン、と言えば分かりやすいかな。体が温まります。太平燕も美味しかったけどセットのスブタが美味しかったなぁ。オススメです。 |
幸せな気分で宿に帰ろうとして乗った市電が逆方向だったりしたけど、無事宿に帰ってこられました(汗)。 一息ついて、GPSのデータを確認。推測通り、三崎港の手前で電池交換したトコから記録されてませんでした。 実績からしてメモリの容量が足りない訳ではないので、設定が一部変わっちゃった模様。代わりにメモを詳しく残すとするか。 | ![]() 2008/12/30 22:14 スーパーホテルCity熊本 |
缶ビールを飲みながらメモをまとめ、明日のルートを確認。 疲れてたので早く寝ようと思ったけど、 その後TVの映画を見始めて、結局1時くらいまで起きてました。 |