3時過ぎ、床下からのガチャンガチャンという音で起こされる。 …ああ、車両の固縛を外してるんだ。小樽に着いたんだ。 | |
小樽入港のアナウンスが入り、にわかに活気づく船内を歩いていたら、こんなものが。 デッキに出る扉の前に、消毒用マット。 さすが牧畜立国・北海道、口蹄疫の侵入防止に本気です。 | ![]() 2010/08/29 04:04 ゆうかり |
![]() 2010/08/29 04:34 ゆうかり | 進入許可が出て、荷物を持って車両デッキへ。 このドアが開いたらそこは北海道の大地! |
そして小樽上陸! 空はどんよりですが、心は晴れ晴れ。 | ![]() 2010/08/29 05:02 国5 小樽市 |
![]() 2010/08/29 05:07 国5 小樽市 | さっそくセイコマに寄り道。 なんだかちょっと物々しい様子を眺めながら、パンとカツゲンで朝ごはん。 |
札幌市街を迂回して、国337をひた走っ… …ていたら、道端に牛の親子が。 脱柵?放し飼い?? | ![]() 2010/08/29 06:11 国337 当別町 |
![]() 2010/08/29 06:54 国275 浦臼町 | 小樽上陸から2時間。快調に走って来ましたが、どうにも寒くて…。 それもそのはず、気温は17.8℃。 連日35℃という関東の酷暑に慣れきった体じゃ対応できず、ジャージを追加投入。 |
そろそろ給油を、と思っていたところにホクレン登場。 しかもフラッグの取り扱い店!ラッキー! | ![]() 2010/08/29 07:40 国275 新十津川町 |
![]() 2010/08/29 07:40 国275 新十津川町 | って、まだ開いてないじゃん。 アンラッキー…。 |
給油はいったん置いておいて、有名な北竜町のヒマワリ畑にやって来ました… …が、すっかり枯れ切ってて、どうにもこうにも。orz | ![]() 2010/08/29 08:10 北竜町 |
ホクレンがいいなと思って他のGSをスルーしてたら、 北竜町碧水でガス欠(汗)。 フラッグをあきらめて、すぐそこのGSで給油。 …タンク容量は4.3Lのはずなのに、4.49L入りました。 ついでに携行ボトルにも。これで長い道中も一安心。 | |
![]() 2010/08/29 08:44 国275 沼田町 | 沼田でホットシェフのセイコマを発見。ポテト!ポテト! …ありませんでした。揚げてって言ったら「10分以上かかりますけど」って。orz |
出たっ幌加内町のカントリーサイン! -41.2℃!冬の寒さが目に浮かびます。 | ![]() 2010/08/29 09:23 国275 幌加内峠 |
![]() 2010/08/29 09:24 国275 幌加内町 | 道の北海道らしさもいよいよスゴいことになってきました。 直線!矢印!いいよいいよ! |
幌加内町は日本一のソバの産地。 広い畑一面にソバの花が広がります。 | ![]() 2010/08/29 09:28 国275 幌加内町 |
![]() 2010/08/29 10:12 幌加内町 | 国275をさらに北上し、今日最初の目的地に到着。 こんな慰霊碑が建っているここは… |
朱鞠内湖。湛水面積(貯水池の面積)日本一のダム湖です。 上の碑はこの工事に関わって亡くなった作業員の霊を慰めるためのもの。 この日は風もなく、湖水が鏡のように穏やかでした。 | ![]() 2010/08/29 10:13 朱鞠内湖 |
![]() 2010/08/29 10:36 国275 士別市 | 朱鞠内湖を出ると、路面がウェットに。 今のところまだ降られずに済んでるけど、雲も厚いし、いつ降られてもおかしくないなぁ。 |
そんな折、不意に現れた若牛軍団。 興味深げにこっちを見ている姿が、雨の心配をいっとき忘れさせてくれました。 やーありがとうありがとう。 | ![]() 2010/08/29 10:43 国275 幌加内町 |
![]() 2010/08/29 10:43 国275 幌加内町 | そして振り向けば北海道名物・ピース! ややっ、ありがとうございます! |
幌加内町から美深町に入りました… …が、美深市街手前からとうとうパラパラ。 ちょうどいい、どこかでお昼にしよう…と思ったら、 御食事処が見当たりません(汗)。 | |
結局、8km先の道の駅へ。 せっかくだから北海道的なものをとチョイスしたのは、テムジン丼。 へぇ。漬け込みタイプのジンギスカンの卵とじ、美味しいな。 | ![]() 2010/08/29 11:26 道の駅びふか |
![]() 2010/08/29 12:01 国40 美深町 | 道の駅で雨装備し、やって来ました入口に。 去年一昨年と道北は海沿いばっかりだったので、ちょっと内陸を攻めてみます。 |
…行く手には分厚い雲が。 うーん、360度の大パノラマは無理そうだなぁ。 でも行くけどね! | ![]() 2010/08/29 12:04 道道680 美深町 |
![]() 2010/08/29 12:11 町道美深歌登線 美深町 | じゃん!舗装が切れて、砂利道登場。 ここが函岳レーダー道路につながる町道美深歌登線の入り口。 当初の計画ではこの道でオホーツク海側へ抜けるつもりでしたが、7月末の大雨で道路が崩れ、加須美峠から先は通行止めになってるとか。 てことで、今日は加須美峠から函岳へ登り、同じ道を戻ってくる予定です。 |
と、そこにカブ90の中年男性が。 話を聞いてみると、歌登側から入って抜けてきたとか。 「通行止めじゃなかったんですか?」 「そう出てたけど、ゲートは開いてたし、 進入防止の盛り土もカブで苦労なく越えられたよ」 お!一丁オホーツク海側へ抜けてみようか?! | |
勇んで砂利道に突入! 路面はキレいなフラットで、特に苦もなく巡航可。 こりゃ走りやすくていいや。 | ![]() 2010/08/29 12:16 町道美深歌登線 美深町 |
![]() 2010/08/29 12:46 町道美深歌登線 美深町 | 実にすんなり加須美峠に到着。 ここを左に曲がって、函岳レーダー林道に入ります。 |
路面状況は引き続きフラットで走りやすい砂利ダート。 が、標高800mを越えたあたりから雲に入っちゃって視界がこの有様。 ツーリングマップルには「展望良好」と書かれてるけど、こんなんじゃクマが出てきても分かりゃしない(汗)。 | ![]() 2010/08/29 13:00 函岳レーダー林道 |
![]() 2010/08/29 13:20 函岳ヒュッテ | 標高が1,000mを越え、視界が100mを切るくらいになったところで山頂に到着。 雲の濃さに、ヒュッテ以外の他に何があるのやらさっぱり分かりません。 「大パノラマ」ってなに?食べられるのそれ?(T-T) |
悔しいので山頂のレーダー塔だけは見ておこう。 て云うか、そのレーダー塔すらはっきり見えないってどうなの? …もう行くか。 | ![]() 2010/08/29 13:20 函岳山頂 |
![]() 2010/08/29 14:05 町道美深歌登線 美深町 | 視界の悪さにへきえきしながら、加須美峠まで下りてきました。 で、カブの男性の情報を基に歌登方面へ向かってみたら、この有様。これだけ盛られるとちょっと…。ゲートもばっちり閉まってるし。函岳行ってる間に閉められたのかなぁ。 予定通り来た道を戻ります。 |
往復60km超の砂利ダートを楽しんで、再び美深市街へ。 北竜町の仇を討つべく、残ガス僅少で智恵文をウロウロ…。 | ![]() 2010/08/29 14:52 国40 美深町 |
![]() 2010/08/29 15:18 道道252 智恵文 | やったぜ満開じゃーん!でかした智恵文!(笑) 北竜町のヒマワリ迷路も函岳の大パノラマも見られずに沈んでいたテンションが垂直上昇!ヒャッハー! |
ヒマワリの満開っぷりに浮足立ってたら、柔らかい畑の土にサイドスタンドが埋もれ、カブが左側から地面に墜落。 慌てて引き起こして各部を緊急点検! 土の柔らかさが幸いして、左ミラーがグラグラに緩んだだけで損傷はゼロ。ああ良かった。 | ![]() 2010/08/29 15:19 智恵文 |
![]() 2010/08/29 15:36 国40 名寄市 | 無事(?)ヒマワリを満喫できたので、ガスを求めて名寄市街へ。 給油を終えて、休憩。左ミラーも締め直します。 |
ばばん!ちくわパン! 実は去年の北海道ツーリング@郵政メイト、ほんのちょーっとだけニコニコ動画にUPしたりしてます。で、それに「ちくわパン食べな〜」ってコメントくれた方がいたので食べてみた訳ですが…、 ウマいねこれ!教えてくれた人、ありがとう。 | ![]() 2010/08/29 15:39 国40 名寄市 |
![]() 2010/08/29 16:08 名寄ピヤシリスキー場 | ガスは満タン、小腹も満たされたところでいざ次へ。 「この先道路損壊のため通り抜けできません」 って書いてあるけど、「通行止め」じゃないからレッツ突入! |
ということで本日2本目の林道、ピヤシリ越林道。 今日はこれでオホーツク海に抜けるつもりです。 | ![]() 2010/08/29 16:11 ピヤシリ越林道 |
![]() 2010/08/29 16:30 ピヤシリ越林道 | ピヤシリ越林道、走り辛い! 深い砂利、深いクレバス、大きな石…。オフ車ならどうってことはないんでしょうが、カブには厳しい。 しかも標高800mあたりまで登ってきたところでまたぞろ視界が…。 |
おや?鎖で封鎖されてる…。 戻ろうかなとも考えましたが、15km近く走って来たので大人しく戻る気にもなれず。 必殺・自己責任で突入! | ![]() 2010/08/29 16:40 ピヤシリ越林道 |
![]() 2010/08/29 17:24 道道60 幌加内峠 | さらに15km走って出口に到達。出られて良かった! いや〜封鎖区間の荒れっぷりったら、もう。 クレバス・石・泥・倒木・崖・野ネズミ・エゾシカ、何でもありでした。おまけにいつクマが出てきてもおかしくない感じだったし…。 もうね、クタクタです。 |
幌加内峠からは道道60→道道49でオホーツク海を目指します。 舗装路って走りやすくてまるで空を飛んでるみたいだ、なんて思って走ってたら、キタキツネが。 どうやら食べ物をもらおうと、人が通りかかるのを待っている様子。うーん、だから餌付けしちゃいかんのだがなぁ。 まぁとにかく轢かれないようになー。 | ![]() 2010/08/29 17:33 道道49 雄武町 |
![]() 2010/08/29 17:57 国238 雄武町 | やがて現れる、待望のオホーツク海。 良かった、真っ暗になる前に国238へ出られて…。 |
途中、去年一泊した興部の道の駅近くのスーパーで食料を調達。 夜半から雨になりそうだけど、今夜は客車泊じゃなくテント泊にします。 | ![]() 2010/08/29 18:17 国239 興部町 |
![]() 2010/08/29 18:26 国238 興部町 | 去年フラッグをもらえなかった興部のホクレン、今年は「フラッグあります」のポスターが!確保ー! よっしゃー!ブルーフラッグGeeeeet! |
今夜の泊地は沙留海水浴場。キャンプ場じゃないけど、砂浜にテントを張れます。 炊事場近くにサクッと張って、夕食開始!北海道上陸を祝して、塩ホルモンで一人焼き肉。 | ![]() 2010/08/29 19:37 沙留海水浴場 |
他にテントを張る人もなく、ひとりキャンプでしたが、 たまたま管理人さん一家が花火をしに来ていて寂しさはゼロ。 波の音と娘さんの歌声を聞きつつ飲むビールが、疲れた体に染みました。 |