前夜の就寝が早かったせいか、4時半起床。 おはようございます。 | |
周りで蚊の羽音がしないことを確認の上、テントから出てみると… ちょうど日の出の時間でした。 おおお、素晴らしい! | ![]() 2012/08/28 04:45 キムアネップ岬キャンプ場 |
![]() 2012/08/28 04:48 キムアネップ岬キャンプ場 | 昨日は設営後すぐにテントに飛び込んでしまって、サイトの様子を確認してませんでした。 ということで、改めてサイトを確認。 乗り入れはできないけど、広々とした平らな草地サイト。 照明の配置もほど良く、明るめが好きな人にも暗めが好きな人にも対応できる感じ。いいキャンプ場です。 |
散歩を終えて、朝ごはん。 昨日の夕食が早かったせいで腹ペコ、朝からがっつりキーマカレー。 今日は大事な紋別訪問の日。 うむ、これでガンガン走れるぞ。 | ![]() 2012/08/28 05:43 キムアネップ岬キャンプ場 |
![]() 2012/08/28 07:35 キムアネップ岬キャンプ場 | 食後、周りのツーリングライダーが三々五々出て行くのを横目にメモをまとめていると、雲がどんどん増えてくる…。 大丈夫かな、今日の天気? 何はともあれ、私も出発です。 |
出発したばかりだけど、道の駅サロマ湖に寄り道。 時間が時間なので開いておらずすぐに出発したけれど、入口にこんな張り紙が。 キムアネップ岬で蚊の大群に包囲されたのも、この「異常発生」が原因なんだろうか…。 | ![]() 2012/08/28 07:48 道の駅サロマ湖 |
![]() 2012/08/28 07:57 国238 常呂郡佐呂間町 | 一瞬、サラ金かと(汗)。 |
草ぼうぼうのバス停の名前が、「丁寧」。 思わず二度見(汗)。 | ![]() 2012/08/28 08:16 国238 紋別郡湧別町 |
ということで、オホーツクラインを一路紋別に向けて走っている訳ですが、 さすが道東、寒い…。 | |
![]() 2012/08/28 08:30 国238 紋別郡湧別町 | ウィンドブレーカーの下にパーカーを足そうと一旦停止した湧別のセイコマで、GIOSの自転車に乗ったチャリダーのお父さんに遭遇。 天気の情報や互いの旅程をさくっと交換。 この先もお気をつけて。 |
どどどん!紋別のカニ爪様! 一昨年以来・四度目ですが、同じ相棒で再び訪れたのは初めて。 他の人から見りゃただのカニ爪だけど、いや感慨無量です。(T-T) | ![]() 2012/08/28 09:15 紋別市 |
![]() 2012/08/28 09:27 紋別市 | ところで、先の給油以来ここまで150kmあまりを走行、残ガスが心許なくなってきました。 給油するならフラッグ狙いでやっぱりホクレンだけど、いかんせん紋別近辺にはホクレンがない…。 さて、どうしよう。 |
まぁ、何はともあれ紋別観光しよう! 今日のテーマのひとつは、 「いつもカニ爪様にご挨拶だけして通り過ぎる紋別を楽しむ」 | |
さっそく最初のポイントへ移動……なんだこりゃ、ガリンコ号? ウル○ラ警備隊?? | ![]() 2012/08/28 09:39 紋別市 |
![]() 2012/08/28 09:42 オホーツクとっかりセンター | 名物「とっかりセンター」にやって参りました。 「とっかり」とはアイヌ語で「アザラシ」のこと。 去年はノシャップ寒流水族館でだいぶ楽しませてもらいました。 今年はどんなコたちがいるかな? |
入場料は激安200円。 アナログな機械式ゲートを通り抜けると……こりゃまた地味だなぁ。 ノシャップ寒流水族館と違って、ホントにアザラシだけの様子。 | ![]() 2012/08/28 09:47 オホーツクとっかりセンター |
![]() 2012/08/28 09:49 オホーツクとっかりセンター | あ、いた。 みんなして飼育員がいると思しき方向を向いてプカリプカリ。 …客にはいっさい興味がない様子(笑)。 |
ふと、1頭だけいるアゴヒゲアザラシ(上の写真で一番手前のコ)を見ると… アザラシが脚組んでる! 初めて見ましたが、なんというひっそりな大サービス! | ![]() 2012/08/28 09:49 オホーツクとっかりセンター |
ときどき写真を撮りながらボケーッと見てたら、 「ちょっと早いですがフィーディングタイム(えさの時間)にしまーす! お集まりくださーい!」 飼育員さんの解説付きで給餌の様子を間近で見るチャンス。 まじッスか?! | |
![]() 2012/08/28 10:06 オホーツクとっかりセンター | で、エサに釣られてまんまと陸に上がってきたオッサンども。 飼育員さんによると実は全員メスらしいですが、待ち切れずにヨダレたらしてるコもいたりして、ますますもってオッサンにしか見えません(笑)。 |
「触ってみてもいいですよー。記念写真もお撮りしますよ〜」 ということでデジカメを渡してお願いしたら… ぎゃははは! オッサンふたりが同じ格好してる!(笑) 飼育員さん、写真上手すぎです。 | ![]() 2012/08/28 10:12 オホーツクとっかりセンター |
![]() 2012/08/28 10:32 道立オホーツク流氷科学センターGIZA | とっかりセンターを後にし、カニ爪様のすぐ近くにある流氷科学センターへやってきました。 笑い過ぎで頬の筋肉が緩みきったので、-20℃を体験できるという厳寒体験室で引き締めねば。 |
コートとか軍手とか借りて、いざ突撃! | ![]() 2012/08/28 10:33 道立オホーツク流氷科学センターGIZA |
![]() 2012/08/28 10:34 道立オホーツク流氷科学センターGIZA | 寒っ! 冷凍状態のオサガメ怖っ! |
他にも氷漬けの海産物が多数陳列。 要するに、冷凍食品?? つーか、靴底の薄いフットサルシューズだと冷え過ぎて足が痛い! 解説をじっくり読んでる余裕もなくなって、あ痛たたたた退却! | ![]() 2012/08/28 10:35 道立オホーツク流氷科学センターGIZA |
![]() 2012/08/28 10:42 道立オホーツク流氷科学センターGIZA | 厳寒体験室の他にもいろいろ展示がありましたが、中でも日本一の数がいるというクリオネの水槽が自慢… …らしいけど、死んじゃったクリオネが結構な数漂ってて、予想外にグロかった(汗)。 代打っつーことで、クリオネ補食映像をご覧ください(汗)。 |
なかなか時代を感じさせるビデオだなと思って観てみたら、とっかりセンターの直前に見た「ガリンコ号」誕生秘話ビデオでした。 へえ、あのドリル状のものは「アルキメデスのスクリュー(wikipedia)」を応用した推進装置なのか。 意外に勉強になりました。 | ![]() 2012/08/28 10:51 道立オホーツク流氷科学センターGIZA |
![]() 2012/08/28 10:53 道立オホーツク流氷科学センターGIZA | その他にも、目の錯覚を利用したトリックアートのコーナーも。 えーっと、流氷と関係ないんじゃ?(汗) |
以上、簡単でしたが紋別観光終わり! とっかりセンターはまた来たいな。 | |
今回の北海道ツーリングでは、紋別を最北のポイントとすると決めていました。 ということで、走ってきたオホーツクラインを南へ逆戻り。 ガスが心配でしたが低燃費走行で無事に湧別までたどり着き、ホクレンで給油完了&ブルーフラッグGet! オジロワシ、カッコいいな! | ![]() 2012/08/28 11:38 国238 紋別郡湧別町 |
![]() 2012/08/28 12:13 常呂郡佐呂間町 | サロマ湖畔を快走。 いやぁ、サロマンブルーがきれいだな〜! |
さて、いい時間なのでお昼です。 一度食べてみたかった、北勝水産のホタテバーガー。 生ホタテのフライには冷凍物のようなある種の「ゴムっぽさ」がなくて、美味でした。 後ろに見えてるサーモンバーガーも美味しかったけど、2個はちょっとキツかった…(汗)。 | ![]() 2012/08/28 12:28 北勝水産 |
さて、今日は開陽台と並ぶ大パノラマの名所・多和平で幕営の予定。 あまり遅くならないようにしたいところだけど、 このまま直行だとさすがに早過ぎる。 そうだ。初めての北海道ツーリングの思い出の地・能取岬へ行こう。 旅の途中にデジカメが壊れて撮りたかった写真が撮れなかった、あの岬へ。 | |
![]() 2012/08/28 13:13 道道442 北見市 | 一路、能取岬へ。 暖かい日差しを浴びながら、お腹いっぱいで少し眠気を感じつつ走っていたら、どっかで見たようなチャリダーが… 今朝、上湧別で挨拶したGIOSのお父さんだ! 追い抜きざまにピースしながら「お疲れさまです!」と声をかけたけど、気付いてもらえたかな? |
能取湖沿いをぐる〜っと周って東岸を北上。 道道76は「美岬ライン」とも称するらしいけど、確かにこりゃいい景色だ。 ご機嫌で快走。 | ![]() 2012/08/28 13:48 道道76 網走市 |
気分良く走って念願の能取岬に着いた訳ですが… …なんかバスがいっぱい・人いっぱい。 なんでだ? | |
![]() 2012/08/28 14:11 能取岬 | 聞こえてくる言葉は、意外なことに中国語。 状況を呑みこめずに辺りを見回すと、そこここに「中国ドラマ○○でロケ地になりました」的な内容の看板が…。 ああ、そういうこと…。 どういうアングルでカメラを構えても必ず入りこんじゃう人影にげっそり、そそくさと退散。 |
能取岬から逃げるようにして走り出したところに、キタキツネ登場。 道路の端にカブを止めるとちょこちょこと近寄ってきて、慣れた様子で大人しくお座り。 ううむ、観光客が増えたからエサをもらう機会も増えて、すっかり骨抜きにされたな? 悪いけど俺は何もあげられない。でも、どうか元気で。 | ![]() 2012/08/28 14:24 道道76 網走市 |
![]() 2012/08/28 14:44 国244 網走市 | 自分の気分が反映された訳ではないんだろうけれど、能取岬を出たあたりから霧が出てきて、オホーツク海岸沿いの国244に出た頃にはすっかり包まれてしまいました。 おかげでさっきまでポカポカと暖かくて気持ちよかったのに、肌寒さすら感じる有様。 |
相変わらず風の強い涛沸湖畔も、すっかり霧の中。 とりあえずお馬さんの様子でも見てみるかと寄ってみたら、ちょうど目の前を一団となって移動中でした。 結構な数がいたのでなかなかの迫力、仔馬も数頭混じってて、見ていて楽しかったです。 いや、ありがとう。おかげで気持ちも晴れたよ。 | ![]() 2012/08/28 14:55 原生花園 |
![]() 2012/08/28 15:46 国391 川上郡弟子屈町 | 涛沸湖を過ぎて針路を南へ。 国391に入ると程なくして霧も晴れ、再びの好天の下を快走で弟子屈・川湯温泉までやってきました。 見れば、正面の硫黄山(アトサヌプリ)からは噴煙が。 そういえば、このエリアに立ち寄るといっつも天気が良くないから、硫黄山をこの目で見るのは初めてなんだと気付き、愕然。 懐深いというか、一筋縄でいかないというか、さすが道東(汗)。 |
火山があるところに温泉あり。 昨日風呂に入れなかったし、多和平に向かう前にひとっ風呂浴びることに。 道の駅摩周温泉のインフォメーションで聞いてみたところ、最寄りの公衆浴場は定休日だということで、すぐ近くのペンションに併設の温泉へ。 お湯はぬめり感のあるアルカリ泉。 お湯は文句なし、小さいけど露天風呂もあったし、民営で300円なのは良心的ですね。 | ![]() 2012/08/28 16:25 ペンションBirao |
![]() 2012/08/28 17:05 国241 川上郡弟子屈町 | で、いい湯だったと外に出てみればご覧の有様。 ええ、降ってきました。orz 風も出てきて空模様も怪しくなっていくし、摩周のセイコマでササッと買い物を済ませて多和平へ急行。 |
一度「持ち直すかな?」という程度まで回復したけど、結局多和平到着5分前から本降りに(泣)。 「もうすぐ着くのに」と悔しさあまってカッパを着ずに突っ走ったら、湯あがりだというのに全身しっとりと濡れてしまいました…。 | ![]() 2012/08/28 17:35 道道1040 川上郡標茶町 |
![]() 2012/08/28 18:27 多和平キャンプ場 | 頭に来たのでカッパなしのまま、やけくそで設営したら、作業完了と同時に雨も上がりました。 …なんでやねん。 キャンプ場の入口にあるレストラン(?)のテラスから、先客キャンパー方の楽しげな様子が聞こえてきたけど、混ざる気は起きず、悄然としてひとりで晩酌。 せっかくのセイコマのお惣菜なのに、味気ないったらない。 |
晩酌後もテントにこもって、旅メモをまとめたり明日の行程を確認したり。 21時頃、寝る前にトイレへと思ってやっとテントを出、テラスを通りかかった訳ですが… …気付いたら宴会にお邪魔しちゃってました(笑)。 | ![]() 2012/08/28 21:20 多和平キャンプ場 |
![]() 2012/08/28 22:52 多和平キャンプ場 | 札幌から初めてのキャンプツーリングで多和平にやってきたという同年代?のFさんにチーズと赤ワインをご馳走になりながら、愛知からきたベテランライダーのおじさん二人と、旅話・北海道話で大盛り上がり。 |
気付けばテラスに霧雨の雨粒が舞い込む中、 2時間くらい話してました。 いや〜楽しい!これぞツーリングキャンプ! |